NARUTO if ~ 熱血 落ちこぼれの章 ~解説(言い訳)
解説(言い訳・独自の設定) NARUTO if ~ 熱血 落ちこぼれの章 ~ 執筆に当たり、当時(2007年~2008年)は 暁の全貌も不明で、ナルトとサスケが再会した頃だったと思います。 ですので、第一部、及び第二部 序盤で判明していた事実を元に考察して 書かれているので、設定が間違っている箇所が見られます。 で、この先の話など、新しく原作で明かされた設定などと合わなくなって行って、 第4話で筆を置く事になりました。(当時、この先の展開をどう考えていたのか 忘れてしまったので、続きは私自身にも謎です。) 【原作との設定の違い(自分 考察で設定していた部分)】 ・ガイについて、ガイは普通に忍術が使えて体術メインだっただけ。 ・「ヤマト」はカカシの暗部時代のコードネームで木遁のヤマトへ受け継がれた。 ・「うちは」の「須佐能乎(スサノオ)」は、究極の体術(八門遁甲みたいなモノ)。 (イタチの万華鏡写輪眼の術が究極の忍術の「天照」、究極の幻術である「月読」なので、 「スサノオ」もあって、それは究極の体術だろうと考察していた。) ・リーは忍者でない一般人で理髪店の息子。 ・テンテンは中華飯店の娘。実は忍の一族で、忍具の店を裏でやっている。